下地処理にこだわる

住宅の塗替え工事で一番重要な下地処理

外壁塗装、屋根塗装の工事の全ては下地で決まる。

1. 高圧ジェット洗浄

高圧洗浄外壁塗装に必要な高圧洗浄は、とても重要な工程であります。

長年付着してきた汚れやカビ、苔といった付着物をしっかり落としてから塗装工事をしないと直ぐに剥がれてしまいます。

ジャパンペイントでは、この高圧洗浄にも力を入れています。特に頑固なカビとかは、水道水などの清水では、菌の消毒までは出来ない為、よけいに繁殖させてしまう事もあります。

弊社では、バイオ洗浄という特殊な洗浄液を清水に混ぜ、110〜150kgの圧力でジェット洗浄を施しています。

こういった塗装工事の始める段階の細部までの拘りを持つことで、住宅の塗装の寿命を永く持たせることが出来ます。

2. 窓枠・目地シーリング補修

目地シーリング補修サイディングのお宅で外壁塗装工事をする際に、付帯工事として出てくるのが、窓枠や、目地などに使用されているシーリング(コーキング)の工事があります。

これを一般的にはコーキング工事を呼んでいますが、このコーキング工事には、既存のシーリング材の劣化の状態や耐用年数に応じて施工を行います。

増し打ち工法
今現在のコーキングの上から、新しいコーキングを充填(じゅうてん)する事を増し打ち工法と言います。この工法は既存のコーキングがさほど傷んでいない場合に上から薄くコーキングを増し打ちする場合や、コーキングの撤去が厳しい場合に行う工法です。
既存のコーキングの上に、コーキング専用のプライマーを塗布して、専用のコーキング材を充填する工事です。
打ち替え工法
既存のコーキングをカッターナイフ等で全部撤去して、サイディング材の周りを養生します。その際に溝が深い場合は、バックアップ材を入れて、その後コーキングを充填させる為、新しくコーキングを打ち替える工法です。コーキングのひび割れが酷い場合や、表面の劣化の進みが酷い場合にこの工事をお勧めします。コストを安く収めたい場合は増し打ちですが、増し打ちの場合は、あくまでも補修程度の工事であり、きっちり工事をしたい方には、コストは少し高くなってしまいますが、しっかりコーキングの入れ替え工事をお勧めします。

3. 脆弱塗膜剥離(ぜいじゃくとまくはくり=もろくて弱い)

脆弱塗膜とは、既存の外壁の塗膜が弱くなっていて、その上からの再塗装が不可能の場合に既存の塗膜を剥離工事する作業です。

建物の既存の塗膜には、完全に既存の塗膜を撤去しないと剥がれてしまう下地の状態がありますがそれを脆弱塗膜と呼びます。特に多いのが屋根の塗膜の剥がれですが、剥がれてきている脆弱塗膜の上に何を塗ってもまた直ぐに剥がれてしまいます。既存の塗膜をしっかり撤去して、下地から塗膜を作り直します。

その他にも既存の外壁にも脆弱塗膜の状態が良くあります。外壁面の塗膜がもろくなっていて剥がれている状態でも屋根と同じように脆弱塗膜を一回しっかり剥がして塗り直しを行います。この様な工事が必要な原因のほとんどが、以前の塗装業者の手抜き工事がほとんどで、下塗りをしていないとか、雑な塗り方が原因の一つです。脆弱している塗膜の検査は、全問のクロスカット試験、碁盤目試験などの引張検査、打診棒(パールハンマー)による打診検査などを行います。

4. 欠損部補修

欠損補修モルタル、コンクリート等から膨れて割れがあり、欠落しそうな場合、下地の鉄筋が錆びてきている可能性があります。また、コンクリートに大きく割れが生じているカ所や、欠落しそうな場合は早めの補修が必要となり、建物を水の侵入から守る事と、安全を確保することが必要です。

その場合は、既存のもろくなっているモルタル、コンクリート面を撤去します。特に鉄筋が腐っている場所は、鉄筋部分から爆裂をして、外壁のコンクリートを持ち上げてしまう場合もあるので、強度があって、補修後も粘りがあって強い樹脂モルタルなどで補修が必要です。

外壁塗装の欠損部補修工程

[1] 補修の箇所を確認する。
脆弱している塗膜がないか、水が浸入して下地が腐っていないか、目視で確認し、あやしい箇所は、パールハンマー等で打診検査等を行います。
[2] モルタル解体
モルタルの水による侵入の疑いがあり、下地の木部が傷んでいる可能性がある場所等は、専用のハツリ工具やハンマー等を用いてモルタルをハツリ工事を行います。
[3] 下地調整
腐食している鉄筋などは、ワイヤーブラシ等で腐食部分を完全に除去して、粉じんも綺麗に除去します。
[4] 下地補強
コンクリートの脆弱部分には、2液反応硬化型浸透硬化剤を塗りつけ弱っている外壁面を強化します。
[5] 接着処理
カチオン性樹脂モルタルを外壁の表面層と接着をさせるために刷毛でしっかり塗り付けて行きます。
[6] モルタル左官作業
下地の痛みによって、1回〜3回に分けて高充填性樹脂モルタルを塗り付けて行きます。欠損部分が30mmある場合は、アンカーピンを固定してから補強筋で補強作業を行います。
[7] 養生
急激な乾燥や湿度等を避け、各層にあった養生作業を行います。

5. モルタル、コンクリート浮き補修【エポキシ樹脂注入】

モルタル、コンクリート浮き補修工程

[1] 補修場所の確認
パールハンマー(打診棒)などで打診検査をして、下地の木部の状態や、モルタルの浮き状況を検査します。
[2] 補修カ所に印をつける
ガムテープ、チョーク、缶スプレー等を用意し、穿孔(せんこう=コンクリートやモルタルに穴をあける)が必要な場所に印をつけます。
[3] 穿孔
コンクリートに穴をあけるために必要な穴開け専用の工具を用いて、アンカーピンの直径よりも2mm大きい直径の穴にし、印をつけた場所に穿孔(穴あけ)する。
[4] 穿孔掃除
穴あけ終了時にホコリや粉塵(ふんじん)をしっかり除去作業を行う。
[5] エポキシ注入
穿孔した穴にエポキシ樹脂を専用の注入がんにセットして、エポキシ樹脂を注入する。
[6] ピンニング施工
エポキシ樹脂の注入後、アンカーピンを穿孔した穴の奥まで差し込みます。その際に必ずアンカーピンが外壁の面よりはみ出さないようにピンを打ち込みます。夏の時期は12時間以上で冬の寒い時期で最低24時間以上はしっかり乾燥させます。
[7] モルタル充填作業
仕上げ作業は、穿孔しアンカーピンを打ち込んだ場所にカチオン系樹脂モルタルで補修し、補修後をなおします。
スマホで簡単見積もり

施工紹介

コンセプト

お役立ち情報

キャンペーン 学校教育支援活動
このページTOPへ戻る
このページTOPへ戻る